Fastly User Meetup 4に参加した

fastly-community.connpass.com

仕事で関係があるので…。あと他社事例とかは結構気になっていたので色々聞けてよかった。 以下印象に残ったところのメモ。

Fastly Intro

ログリアルタイム取得できるよ、みたいな話。GCSとかに連携だと結構キツイので大人しくBIツール連携の方がいいと思っている。

Compute@Edgeの話。Goサポートがβ版で提供されるとのこと。

トラベルブックの Fastly 導入事例

Varnish使おうと思ったのがすごかった。すごくない?

本格的に運用しているところはTerraformでFastlyにVCLを直接デプロイしているイメージがある。

自分もこれは便利だと思う。特定のURLのみ一括Purgeするとか。

これ。いつもめんどくさい質問ばかりですみません…となっている…。

VCL Linter

github.com

大・大・大規模だとLinterとか必要になって、よっしゃ作ったろ!となるのがすごいなと思った。お金いっぱいもらって欲しい。

途中「CIでリリース後、Fastly側でバリデーションNGになるとバージョンが上がって辛い」とあった。サービス設定に対するバリデーションAPIはあるので、そちらを使うとさらに確実なチェックができそう。

https://developer.fastly.com/reference/api/services/version/#validate-service-version

FUJIMI での Fastly 活用事例集

これが天才の発想だと思った。なるほどね〜〜〜〜〜

Compute@Edge、アプリを作るほどではないけどちょっと複雑なことしたい、とかすぐ潰せる環境が欲しい、とかのときに使う感がある。toC向けサービスとは相性が良さそう。

Code over configuration ~ Compute@Edge は VCL に置き換わるのか

コードで書けるからテストしやすいよ、というのは確かに利点ではある。この採用争奪戦時代にVCL強者を確保できるのか?という話もあるし。

ただ、Fasltyを使う会社はみんな平均レベルが高いと思うので、差別化になるかと言われるとちょっと謎。


みんな活用してるな〜と思った。規模が大きくなってきたらUIからじゃなくてVCLスニペットやカスタムVCLを直接デプロイした方がいいよってことですね。