これからはじめるReact実践入門を読んだ

これからはじめるReact実践入門 を読んだ。感想メモをまとめる。

全体の感想

これからReact.jsを始める人におすすめできる一冊だなと思った。一番最初にJavaScriptの登場からなぜReact.jsが出てきたのか?を説明している項があるため、React.jsは何が嬉しいのかある程度理解した状態で始めることができる。

初心者にも勧めやすい

初学者を意識して書かれているように感じた。モダンJavaScriptやプロジェクト・エディタのセットアップ方法も記載がある。OSはWindowsをベースにしており、一般的な環境を想定している1。スクリーンショットも豊富なので、環境構築を本と見比べながら進めることもできる。学び始めのときは環境構築でつまづきやすいが、このような施策があるため未経験者に渡して自己学習してもらいやすいなと思った。

モダンJavaScriptに関してはオライリーから出ているReactハンズオンラーニング 第2版にも解説があるが、これからはじめるReact実践入門では概念が難しいところは図を使って解説している(例:モジュール)。文章だけでは伝わりづらいし、初学者は専門的な文章を読んで理解するのが難しいことが多い。説明するときに本を出せるため助かるなと思った。自分も曖昧な理解を明確にすることができてよかった。

説明がわかりやすい

説明が上手いなと思って読み進めているが、全体→具体の順になっているなと思った。 まず概念について説明して(これが全体)→その後に具体的なコード、コードが何を示しているのか文章で解説している。 実装のパターンはその後に示している。(具体)

文章の構成が技術同人誌を書くときに参考にできるなと思った。

ライブラリやツール群の項は注意が必要

いくつかの節を使い、ライブラリの利用方法についても言及されている。 フロントエンドあるあるのバージョンアップで思い切り変更が入ったりするので注意が必要。 本の内容を読んだ後に公式ドキュメントを参照しないとはまりやすい。これは仕方がないか。

印象に残ったところ

Chapter 1 イントロダクション

1-1-3 主なJavScriptフレームワーク

Reactはビュー(見た目)の部分に特化したフレームワークなので、導入は簡単です。学ぶこともごく限られています。同じくビューに特化したVue.jsと比べても、あらかじめ覚えなければいけない構文が限られているので、最初に押さえなければならないことが少ない、というメリットがあります。

ここ、自分の体感だと逆の印象を受けた。Vueはテンプレート構文とはいえHTMLライクに書けるわけだし、if分岐とかが苦手だとv-ifで制御できる方が見た目と動きがリンクしていてわかりやすい。 テンプレート構文のことを覚えなければならない記法と捉えているのか、それとも何か別の何かがあるのか?が気になった。React.jsの方がステート管理は数段覚えることがあるイメージ。

React.jsはSimple、Vue.jsはEasyではなかったか?

Chapter 2 Reactの基本

2-2 サンプルアプリの内容を確認する

この辺も丁寧でいいなと思った。エントリーポイントとかいつも適当に使っちゃうけど、図解されるとここが起点になるなとわかりやすい。

サンプルアプリの解説をしている例は初めて。とりあえず動かしてみましょうみたいなのが多い。 何が書いてあるのか分かってから始める方がわかりやすい。

よくあるエラーやその原因・対策が書いてあるのが良い。

Chapter 4 コンポーネント開発(フォーム)

フォームの実装例が色々出てくるので実務面でも参考になる。 カレンダーの実装例もあるので珍しいと感じた。カレンダーの実装は複雑そうな印象を受けるので、ベースがあるとスタイリングに集中できて良さそう。

イベントハンドラーでフォームの更新した値をスプレッドして代入する説明が出てくる。本を読んで写経しているときは理由が全然わからなかった。 仕事中に仕事中に「APIパラメータを取得できてるのに画面が更新されない」事象にぶち当たった。あと、イベントハンドラーの処理が走ったあとStateがundefinedになる事象も起きた。

Reactのドキュメントに書いてある通り、Stateの更新は画面の再レンダリング時で非同期なので「更新できるまで現在のStateを維持する」というのが必要だった。ここ、最初にスプレッドするタイミングで説明が欲しかった。書いてあって読み落としてしまったのかもしれない。

Chapter 9 テスト

このようにライブラリについて説明した本ではテストの書き方は付録行きになることが多い。しかし、この本はしっかりと一章使って説明してくれている。 Jestで基本のテストを書く方法から言及されている点も嬉しい。

APIモックやE2Eにも言及があり、すぐ参考にして試せる。


今年は積読を色々崩していきたい。


  1. 普通はWindowsのパソコンを買う人が多いし、大半の会社で初めに支給されるのはWindowsである。